一般内科
「なんとなく体調が悪い」「いつもと違う感じがする」──そんな時、どこに相談すればいいのか迷われる方も多いかと思います。当院では、全身の不調や原因のはっきりしない症状に対して、幅広く初期対応を行う窓口として診療を行っています。
このような症状がある方はご相談ください
- 発熱、咳、のどの痛み、鼻水、痰などの風邪症状
- インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など流行感染症が疑われる場合
- 胃痛、吐き気、下痢、便秘などの消化器症状
- 胸痛、息苦しさ、動悸、立ちくらみなどの循環器・呼吸器症状
- 頭痛、めまい、倦怠感、体重減少、貧血などの全身症状
- 肩こり、腰痛などの筋骨格系の不調
- 花粉症や軽度のアレルギー症状 など
当院では、日常的な風邪から、ウイルス感染症、胃腸炎、慢性的な不調まで、どの診療科にかかればよいか迷うような症状にも初期診療(プライマリ・ケア)を実践します。
地域の「かかりつけ医」として
当院は、地域の皆さまの「身近な相談相手」でありたいと考えています。
高血圧・脂質異常症・糖尿病といった生活習慣病の管理から、急な体調不良の初期診療、必要に応じた専門医療機関への紹介まで、継続的な健康管理をサポートいたします。
「こんなことで受診しても大丈夫かな?」と迷われることでも、どうぞお気軽にご相談ください。小さな体調の変化に気づくことが、病気の早期発見・早期治療につながります。
発熱感染症外来
当院では発熱の患者様も来院されています。特に上気道症状を伴う場合、コロナウイルス感染症やインフルエンザなどは頻度が多く、また、発熱が無くても、咳・咽頭痛・頭痛などの風邪症状、鼻水・鼻詰まりなどの花粉症や喘息などのアレルギー症状、嘔気・嘔吐・腹痛・下痢などの胃腸炎症状の方など様々です。感染の伝播が疑われる場合、一般の患者様と同線を分離するなどの感染対策を行う場合がございますので、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
感染症に対する拡大防止のため、当院では下記対策を行っております。
- 院内にアルコール洗浄液を設置しておりますので、必ず手指の消毒をしてください。待合室では出来るだけマスクを着用し、大きな声での会話はお控えください。
- 医師・スタッフ全員が、手洗い、アルコール消毒、マスク着用、毎日の検温、健康確認などを欠かさず行い、感染予防を徹底し診療を行います。
- 診察室の診療毎の除菌はもちろんのこと、各検査機器、治療機器、院内設備においても、使用後は、除菌対応を行っております。清潔保持に皆様のご協力をお願い申し上げます。
- 窓や扉を定期的に開放するなど空気をとどまらせないよう院内の換気を常に行っています。また、ウイルスの不活性化を行うため空気清浄機・加湿器などを稼働させ感染予防に取り組んでいます。
- 感染対策として当院では出口を2か所用意し、発熱感染症患者様と一般患者様の別ルートの同線を確保しておりますのでご協力の程宜しくお願い致します。
生活習慣病
生活習慣病とは
生活習慣病は、日々の食事・運動・休養・喫煙・飲酒といった生活習慣が深く関与し、それらの習慣の乱れが長期的に続くことで発症・進行する慢性疾患の総称です。
生活習慣病には、高血圧症、脂質異常症、2型糖尿病、肥満症などが含まれます。これらは自覚症状が乏しいまま進行することが多く、適切な予防と管理を怠ると、心筋梗塞や脳卒中といった重大な合併症につながる可能性があります。
また、がんや心疾患、脳血管疾患といった日本人の主要な死因も、生活習慣と深い関係があることが分かっており、これらも広義の生活習慣病として位置づけられています。
生活習慣病は「予防と継続的な管理」が重要です
各種ガイドラインでは、生活習慣病の発症や進行を防ぐためには、以下のような日常的な生活習慣の見直しが極めて重要であるとされています。
- 栄養バランスのとれた食事
- 定期的な運動
- 質の良い睡眠とストレス対策
- 禁煙(受動喫煙の回避も含む)
- 節度ある飲酒
- 健康診断や特定健診の定期受診
これらは糖尿病、高血圧、脂質異常症、動脈硬化、がん予防に共通して推奨されている基本方針です。
当院では生活習慣病の予防と継続的なサポートを重視しています
当院では、患者さま一人ひとりのライフスタイルや疾患の進行度に応じて、生活習慣の指導・改善とともに必要に応じた薬物療法を組み合わせて、科学的根拠に基づく生活習慣病管理を行っています。
症状がなくても、定期的な健康診断や血液検査を通じて早期発見・早期介入を行うことが、重症化や合併症の予防に非常に重要です。生活習慣病に関してお困りのことがございましたら、ご相談ください。
高血圧症
高血圧は収縮期血圧(上の血圧)が140mmHg以上の場合、または拡張期血圧(下の血圧)が90mmHg以上の場合、あるいはこれらの両方を満たす場合と定義されています。高血圧治療の目的は、脳卒中や心筋梗塞などの病気を予防して、健康寿命を延ばす事です。健康な血管の壁は、弾力がありしなやかですが、血圧が高い状態が続くと、血管の壁が傷ついて厚くなり、固くなって弾力が失われた動脈硬化の状態になります。動脈硬化は、脳卒中や狭心症、心筋梗塞などの原因になります。高血圧は自覚症状がない事がほとんどであり、将来の脳卒中や寝たきり、認知症、狭心症、心筋梗塞などを予防するために、高血圧治療が非常に重要です。
脂質異常症
脂質に関する一般的な基準値は、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)140mg/dl未満、HDLコレステロール(善玉コレステロール)40mg/dl以上、トリグリセリド(中性脂肪)150mg/dl未満となっています。これらの基準値の範囲から外れた際に、脂質異常症の診断となります。脂質異常症それ自体では特に症状を認めませんが、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などを発症するリスクがあり、これらの疾患を合わせた死亡率は、癌によるものよりも高くなっています。また、病気が発症した際、後遺症などにより介護を必要としたり、生活の質を損なってしまうことがあります。そのため、症状が出ていない時期から脂質異常症のコントロールなどの治療を行う事が非常に重要です。
糖尿病
当院では糖尿病の初期および継続治療を行います。初診時に口渇や多飲、多尿、体重減少を認める場合、血糖値やHbA1cに加え、尿ケトン体を評価し、インスリンの適応を判断します。インスリン非依存状態の場合には、まず健康的な食事や運動に関する行動が重要で、現在の生活全般を理解したうえで具体的な本人の目標決定を支援します。その後2~3か月、適切な食事・運動を続けても血糖管理の目標を達成できない場合に、2型糖尿病の薬物療法のアルゴリズムを参考に、御本人とともに治療薬を選択します。また、初診時におよそHbA1c:9.0%以上のときは、上記の食事や運動に関する行動に加えて治療薬を開始します。
糖尿病が悪化すると、腎障害から血液透析が必要になったり、糖尿病性網膜症により失明する恐れ、また糖尿病性末梢神経障害などをきたします。
このように糖尿病は主に内科的な病気ですか、泌尿器科では良くみつかる病気の一つです。
例えば
- 糖尿病による浸透圧利尿と口渇による多飲多尿による頻尿
- 糖尿病による易感染性による反復性膀胱炎
- 糖尿病性亀頭包皮炎や真菌であるカンジダ性亀頭包皮炎
- 糖尿病による末梢神経障害で、膀胱過活動や膀胱低活動の症状をきたす
などがあります。
上記の症状がみられる場合もお気軽にご相談ください。
高尿酸血症
血液中の尿酸が高い状態で、診断基準としては、尿酸の値が7.0mg/dl を超えるものと定義されています。尿酸が高いだけでは自覚症状などはありませんが、尿酸値が高い状態が続くと、結晶となった尿酸が、足の先や関節などに溜まるようになり、激痛を伴う痛風発作が起こります。1度痛風にかかった患者様は、そのような痛みを伴う痛風発作を再発しやすくなります。また、腎臓に尿酸が沈着、蓄積すると結石が形成され、結石が尿管や膀胱に下行する際に、炎症や激痛を伴うような症状が生じる事があります。そのため、症状が出ていない時期からの尿酸値のコントロールが非常に重要です。
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームとは内臓脂肪の蓄積を基盤に、糖代謝異常、脂質異常、血圧上昇
など生活習慣病の複数が組み合わさる事により、脳卒中や心臓病などになりやすい病態を示します。メタボリックシンドローム診断基準は以下の(1)を満たし、かつ(2)の中で2項目以上が認められる場合に診断します。
(1)腹囲(おへその高さの腹囲):男性85cm以上、女性90cm以上
(2)脂質異常:中性脂肪150mg/dl以上 または HDLコレステロール40mg/dl未満
血圧異常:収縮期血圧130mmHg以上 または 拡張期血圧85mmHg以上
空腹時血糖異常:110mg/dl以上
メタボリックシンドロームは2型糖尿病になるリスクや心筋梗塞や脳梗塞などの心血管疾患をおこしたりする事で死亡するリスクが倍以上にもなるといわれています。また、これらの病気以外にも高尿酸血症、腎臓病、非アルコール性脂肪肝や睡眠時無呼吸症候群といった病気を引き起こす事があります。そのためには適切な運動療法や食事療法による血圧、脂質、血糖値、体重の管理を行うことが非常に重要です。
睡眠時無呼吸
症候群(SAS)
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、無呼吸により質の高い睡眠が取れないだけでなく、高血圧、脳卒中、脳梗塞などの生活習慣病を合併しやすいと言われています。また、SASがあると、肺に空気が入らないため、心臓に戻ってくる血液が多くなり、夜間尿量が増え、睡眠障害と共に夜間頻尿になりやすく、起床時の頭痛、日中の眠気や倦怠感、抑うつ、口渇感、男性の場合は勃起障害などを併発します。また、肥満があると、SASを発症しやすく重症化します。しかし、肥満でなくても他の条件が重なることによってSASが発症し、特に日本人は、肥満の程度が低くても顔面の形態的問題からSASを発症しやすい人種と言われています。
自分では自覚がなくても、いびきや居眠り、寝ている間の無呼吸を家族や周りから指摘される事があるかと思います。睡眠時無呼吸症候群は突然死に繋がる場合もある病気です。
睡眠時無呼吸症候群の検査は睡眠ポリグラフ検査にて行います。指先やカニューレを装着して眠っている間に呼吸状態を測定する検査です。自宅でも取扱い可能な検査機器を使って、普段と同じように寝ている間にできる検査を行い、SASの可能性を調べます。自宅でもできる検査なので、仕事や日常生活をそれほど心配せず普段と変わらずに検査することができます。
「簡易睡眠ポリグラフ検査」
在宅にて検査機器を取り付けて寝ることにより呼吸、呼吸努力、動脈血の酸素飽和度、脈拍、いびき音、体位、体動の測定ができます。検査結果として無呼吸(AHI)が40以上でCPAP治療の保険適応となります。時間的にも費用的にも入院での検査に比べて負担が少なく実施することができます。
SASの治療法
閉塞性睡眠時無呼吸タイプに最も普及している治療法として「CPAP療法:経鼻的持続陽圧呼吸療法」があり、CPAP装置は保険診療下で貸与することができますが、保険でCPAP治療を受けるためには、定期的な受診が必要となります。お気軽に御相談ください。
不眠症
(睡眠障害)
「なかなか寝つけない」「夜中に何度も目が覚める」「朝早く目が覚めてその後眠れない」などの睡眠症状が週に3回以上続き、日中の眠気やだるさ、集中力の低下などで日常生活に支障が出ている場合、「不眠症」の可能性があります。
不眠症は、以下の3つのタイプに分類されます
- 入眠困難:布団に入ってもなかなか眠れない
- 中途覚醒:夜中に目が覚め、再び寝つけない
- 早朝覚醒:明け方に目が覚めてしまい、その後眠れない
これらの症状は、単なる不眠症だけでなく、他の睡眠障害が関係していることもあります。例えば、
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)
- むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)
- 周期性四肢運動障害(PLMD)
- 概日リズム睡眠・覚醒障害(体内時計のずれ)
などが不眠の原因となっている場合もあります。特に睡眠時無呼吸症候群は、放置すると高血圧や心疾患のリスクが高まることが知られています。また、不眠と夜間頻尿は相互に関係しており、「眠れないからトイレに行く」「トイレで目が覚める」などの症状がみられる場合には、どちらが主な原因かを見極めることが大切です。
当院では、不眠症の初期評価と治療を行っています。生活習慣の見直しや、必要に応じた薬物療法を行います。その中で、専門的な神経疾患が疑われる場合や、睡眠障害が難治性である場合には、睡眠専門外来などの適切な医療機関を御提案いたします。
「睡眠のことでどこに相談すればよいかわからない」と感じている方も、まずお気軽にご相談ください。